「好奇心」と「何やるにも本気」が大事
– 問題を一人で解決するための力を養う –
柿沼康弘 教授
受験にしろ,大学の期末試験にしろ,そこには必ず皆が納得する同じ「答え」がありました.これから皆さんが研究することは,まだ誰も解いたことのない問題で,皆さんによって始めて「解」が示されるものばかりです.誰も解いたことがないのですから,理論の推定から,実験の方法,評価の仕方まで全部自分で考えなくてはなりません. 柿沼研では,加工機械の知能化,ロボット加工,超精密加工,金属3Dプリンタなどの生産工学の研究を通して,「問題を一人で解決するための力」をつけてもらいます.この力を身につけるためには、頭の善し悪しよりも「好奇心」,「何やるのも本気」が大事です.研究も趣味も遊びも本気で楽しむことができる,そんな皆さんと一緒に新しい問題に果敢に挑戦し,まだ誰もしらない「答え」に向かい研究できることを楽しみにしています.
研究室紹介
・柿沼研究室 web説明会2021(学部3年生対象)
柿沼研究室は,居室や各種イベントなど,小池研究室と共同で活動している部分が多くあります.研究室の説明内容についても共通部分があるので,小池研と合同で説明会を行いたいと思います.以下のURLから所定の日時にweb会議室へ入室してください.(keio.jp認証が必要です.)
皆さんの積極的参加,お待ちしております!
第1回 11月 9日(火) 16:30 ~
第2回 11月22日(月) 13:00 ~
第3回 11月29日(月) 16:30 ~
URL: https://keio.box.com/s/mueox64nh8itdc5giisekspziebfkl91
柿沼研究室の魅力
研究も遊びも本気
私たちの研究室には遊ぶのが好きな人がたくさん集まっています。だから、研究の合間にソフトボールやサッカーをしたり、休みの日には一緒に旅行に出かけることもあります。しかし、遊んでばかりいても研究室生活は楽しくありません。研究に真剣に打ち込み成果を出してこそ、研究室生活が楽しくなるものです。だから、私たちの研究室は「研究も遊びも本気」。みんなその両者にきちんとメリハリをつけて、充実した毎日を過ごしています。
外に開かれた研究室
私たちが行っている研究のほとんどは、企業との産学共同プロジェクトや大学間連携のプロジェクトです。研究室というと閉ざされた狭い世界になりがちですが、私たちの研究室は社会に対して開かれた研究室といえます。実際に企業と一緒に研究を進めることで、現実社会にはどういったニーズがあり、それに対して自分の研究がどう貢献しているのかしっかりと理解しながら研究を行うことができます。それが、研究に対する誇りとやりがいにつながっています。
一体感
私たちはメンバー全員とても仲が良いです。人とコミュニケーションを取ったり、人と一緒に何かすることが好きな人が多く、一体感のある研究室です。良い意味で理系っぽくない人の集まりといえます。研究でもメンバー同士でアドバイスをし合っている風景をよく見かけます。困ったときは互いに協力し合い、楽しいときは皆で楽しみを共有する。私たちの研究室にはそういった雰囲気が自然とできています。だからこんなに居心地がいいのだと思います。
国際的な環境
私たちの研究室は海外との国際交流が盛んで、毎年ヨーロッパの大学と交換留学を行っています。留学生は研究に対して熱心で、その積極性に多くの刺激をもらっています。その中で、世界の優れている点を発見することもあれば、逆に日本の良さを再認識することもあります。これからのグローバル社会で活躍するためには、そういった世界的な視野を持つことが非常に重要です。私たちの研究室には、その手助けとなる環境が揃っているといえるでしょう。
ソフトボール強し
理工学部では毎年研究室対抗のソフトボール大会があるのですが、過去には青山(藤)・柿沼研究室と青山(英)研究室との合同チームで,理工学部優勝,更には塾長杯優勝を果たし、見事二冠を達成したこともあります。研究室メンバーで一丸となってスポーツをするのはとても楽しいことです。皆さんもぜひ仲間に加わりませんか?
年間イベント
4月 |
顔合わせコンパ学部4年生と研究室メンバー全員で初めての飲み会を開きます。ここで、4年生と研究室メンバーはぐっと仲良くなります。 |
---|---|
5月 |
AKOK合同親睦会設計・生産工学の研究室(青山研、柿沼・小池研、大家研)が一堂に会した親睦会を行っています。研究分野の近い研究室との交流から得られるものは沢山あり、みんなが楽しみにしているイベントです。 |
9月 |
中間報告合宿ここまでの研究成果を発表する合宿です。厳しく審査されるため、発表・準備共に大変ですが、これを乗り切ると大きな達成感を味わえます。全員の発表が終わると夜に打ち上げの飲み会があり、みんな深夜まで楽しくお酒を飲み交わします。 |
12月 |
KEIO TECHNO-MALL & 忘年会東京国際フォーラムで開催される慶應科学技術展に毎年出展し、研究成果をPRします。成果を上手に説明する難しさを経験でき、産業界のニーズを直接聞くことができ、研究の発展にも繋がります。年の暮れには、楽しい忘年会もあります。 |
2月 |
納会・卒論&修論打ち上げ学部生は卒論、院生は修論の発表を終え、全員で打ち上げに行きます。みんな大いに盛り上がりますが、翌年に就職をする人は、ずっと一緒に研究を頑張ってきた仲間との最後の飲み会で感慨深いものがあります。 |
通年 |
不定期イベント月に1回程度の頻度で ソフトボールの試合があります。チーム全員の予定を合わせて行われます。また、土曜日にはOBも参加してサッカーをすることもあります。その他、ボーリングや花火大会、お祭り、小旅行など、メンバーの思いつきで様々なイベントが開催されます。 |